確定申告を税理士に依頼したほうがよいケース

個人事業者の方が事業をおこなうと、金融機関に融資申し込みをするということは十分に考えられると思います。今まで確定申告で納税額が少なくなればいいといった感覚でご自身で申告書を作成していると、気が付くと売上と費用の金額がほとんど同じであったっり、業界平均の粗利率とは程遠い粗利率で申告書ができているようなケースをたまに拝見することがあります。納税は少なくて済んだとしても金融機関は確定申告書を見て信頼できる事業者なのか検討いたしますので、「信頼される申告書」を作成して申告を続けることが金融機関等からの信頼を受けるためにはとても重要なことになります。ご自身の申告書を見て自信をもって「信頼される申告書」というご認識ができない場合には、税理士に依頼して適切な申告書を作成頂くことも一つの選択肢ではないかと思います。

賃貸物件(アパート)を取得する際の融資(資金調達)ができない理由

賃貸物件(アパート)を購入して不動産賃貸業をはじめたいという方は多くいらっしゃいます。しかし、いざ購入したい物件が決まりそうになって銀行に融資申し込みをしたら融資が受けられなかったということはたまに聞くお話になります。もちろん、融資がおりなかった理由はいくつも考えられます。そうした理由の中で税理士目線で一つこれから賃貸物件(アパート)を購入したい方が知っておかれたほうが良いことは「賃貸物件の購入予定価額と金融機関の賃貸物件の評価額は異なるケースがある」ということです。これはなぜそのようなことが起こるかといいますと、賃貸物件の場合は不動産としての評価額に賃貸物件の収益力などの価値が上乗せされて販売価格が決定すすことが多いことに起因していることがあります。この収益力などの価値が高い物件ほど金融機関が融資する際の賃貸物件の評価額(担保価値)が低くなってしまい、ある程度の自己資金がないと十分な融資がおりないということが起こりうるのです。(金融機関が賃貸物件の評価をする場合は利回りなどの収益性を考慮しないケースが多いようです)

不動産賃貸業(アパート経営)で気を付けるべきは損益よりも資金収支と考える理由

不動産賃貸業(アパート経営)で第1に注意すべきは資金収支になります。何故かと申しますと、損益がたとえ黒字だとしても借入金の返済がそれを上回っている場合は経営難に陥る可能性が高いからです。たまに借入金の返済は経費に計上されると勘違いされている納税者の方もいらっしゃいますが借入金の返済は経費ではありません。借入金で物件を購入してアパート経営などをはじめる場合には借入金の月々の返済額が月々の減価償却費の範囲内になっていることが大切に思います。その年の減価償却費の範囲内で借入金の返済が賄われていれば損益で黒字になった場合(少なくとも損益がちょうどゼロの場合でも)、その利益から税金を差し引いた金額は内部留保、いわゆる事業主の手取り額となります。

減価償却費は損益上経費として計上されますが、実際には資金の支払は生じませんので、減価償却費の金額は不動産賃貸業の資金となってまいります。これを「自己金融効果」といいます。

コロナ融資についての金融庁の考え方(金融機関編)

金融庁は新型コロナウイルス感染症の影響などによる中小企業の金融の円滑化について意見交換会などを実施し金融機関関係団体に対しいくつかの要請をしております。この「要請」という表現はとても強い印象で、国が金融機関に対して強いメッセージを発信していると考えます。令和5年3月7日に開かれました「中小企業の金融の円滑化等に関する意見交換会」には、政府側として経済産業副大臣・農林水産大臣政務官・国土交通大臣政務官などが出席され、金融機関側としては全国銀行協会会長・全国地方銀行協会会長・全国信用金庫協会会長・全国信用保証協会連合会会長などが出席しております。

意見交換会の内容を拝見すると「貸付条件の変更等の実行率は極めて高い水準で推移しているものの、事業者からの返済期間・据置期間延長の事前の相談において、すでに元金返済を開始している事業者や2度目3度目の条件変更の事業者も含め、申し込みを断念させるような対応を取らないことは無論のこと、返済期間・据置期間の長期の延長等を積極的に提案するなど、既往債務の条件変更や借換え等について事業者の実情に応じた迅速かつ柔軟な対応を継続すること。」などという文章も確認できます。「申し込みを断念させるような対応を取らないことは無論のこと」などの部分はとても強い表現ですね。皆様がコロナ融資を申し込みをする際の金融機関の担当者に金融庁が各金融機関関係者に要請した内容を十分に理解して対応してくれている方はどれくらいいるでしょうか?担当者がコロナ以前と変わらない対応で接してきたら注意する必要があると思います。単純に経営分析等の結果だけで融資審査をしているようでしたら「コロナ感染症の影響や金融庁が要請していることをどれだけ斟酌しているのか?」尋ねてみるのもいいかもしれません。残念ながら民間金融機関の場合は支店の評価、担当者自身の評価を優先に考えて動いてしまう可能性があるからです。コロナウイルス感染症が5類に移行したとしても、金融庁や財務省が発している「要請」は日本の中小企業への資金繰りの後押しとなり経済復興につながってほしいと感じます。

金融庁資料 「中小企業の金融の円滑化等に関する意見交換会」(令和5年3月7日)、「年度末における事業者に対する金融の円滑化等について」(令和5年3月7日)

 

コロナ融資についての財務省の考え方(日本政策金融公庫編)

やっとコロナウイルス感染症が5類になり世の中が平時に戻るかと思いきや経済はなかなか回復とまではいかない状況が続いております。そうした中、財務省は「中小企業・小規模事業者等に対する金融の円滑化について」という文書を令和5年8月31日付けで発表しております。この文書を見ると「更なる中小企業・小規模事業者等の支援の徹底等の観点から、以下の事項について改めて要請いたします、、、」などの記載がございます。国は日本政策金融公庫などへ「支援」の「要請」をしているということです。財務省が発するメッセージとしてはインパクトがありますね。この文書の(2)では「返済期間・据置期間が到来する既往債務の条件変更や借換え等について、返済期間・据置期間の延長等を積極的に提案するなど、中小企業・小規模事業者等の実情に応じた迅速かつ柔軟な対応を継続すること。」とあります。条件変更や据置期間の延長について積極的に提案するように国は日本政策金融公庫などに要請しています。経営者の方は十分にご認識されることをお勧めいたします。参考資料として財務省が発表しているその他の文書をあげておきます。

参考文書

財務省 「事業者等に対する金融の円滑化について」(令和4年3月4日)

財務省 「新型コロナウイルス感染症に関する事案に係る危機対応業務終了後の資金繰り支援等の徹底について」(令和4年9月12日)

財務省 「中小企業・小規模事業者等に対する金融の円滑化について」(令和5年8月31日)

経営者の銀行との付き合い方(業績が悪かった時)

金融機関より融資を受けている場合は、一般的には決算後、決算書一式を提出します。経営状況が良ければ提出しやすいですが、あまりよくない経営状況であった場合は決算書は提出しにくいですね。そんな時こそ冷静に決算書をご覧になってみてください。業績が良くなかった理由が、売上であれば前期に比べて減少に至った理由を整理されるとよいと思います。売上が前年対比であまり変わっていないけれども設備投資や修繕費で経費が大きかった場合などは将来への投資と考えられますので、今期業績がいまひとつでも来期以降への期待感はあると思います。仮に売上が前期対比で減少していたとしても、減少している原因きちんと把握していて来期への改善方法を整理されているくらいですと、いざ銀行担当者と話しても金融機関側は「財務諸表を把握していて来期の見通しや改善点をすでに考えている経営者」として信頼を得られるのではないかと思います。業績が悪かった場合は「悪かった」というだけの報告になると金融機関にマイナスの印象をもたれることもありますのでもったいないです。業績が今一つの決算の時ほど信頼を得られるように準備したいものですね。

経営者の銀行との付き合い方(創業融資編)

社長さんが初めて銀行に融資申し込みをする場合(創業融資のケース)は緊張しますね。野球で百戦錬磨の高校に新設校が練習試合を申し込むような気持ちでしょうか?

圧倒的に知識や経験がある銀行に融資申し込みをしたり、担当者と面談をしたりというのは社長にとっては不利な状況といえると思います。

不利な状況(融資について知識や経験が乏しい状況)ではできるだけ情報収集をして、申し込みや面談にいかれることをお薦めいたします。とりあえず行ってみようという程度の気持ちで行ってしまうと、いろいろ質問をされると緊張してしまい事実をうまく伝えられないことにもなりかねません。

かといってネットで検索して創業融資申込経験者の話を読んでも、信用できるレベルの情報なのか否かわかりずらいですね。そういう時はぜひ顧問の税理士にご相談ください。少なくともある程度経験のある税理士であれば融資申込書を書く際の注意点や面談の際の対応について話をしてくれるはずです。

銀行の担当者によりますが、面談のスタンスは大きく分けますと「どうしたら融資できるか?」というプラスの視点で対応してくるケースと、「どういう点が問題なんだろう?」というマイナスの視点で対応してくるケースがあると思います。両方の視点からご対応頂けると助かりますね。しかし、明らかに「どういう点が問題なんだろう?」というスタンスで繰り返し質問をされると社長さんは緊張してしまい事実をうまく伝えられないこともあります。あらかじめ融資を受ける際の課題を整理しておくと良いかもしれません。積極的に「どうしたら融資できるか?」というスタンスで接してくれる担当者は私の経験ではいい担当者です。自分の担当者がどういうタイプなのかわかる余裕があるといいですがなかなか難しいですね。

本日、マネーフォワード社との打合せをおこないました。

本日マネーフォワード社事業推進本部の方と打合わせをおこないました。打合わせの内容はMFクラウド会計の管理画面等操作画面が大きく変更になったことの説明と今後の方向性についてです。

当事務所ではMFクラウド会計の導入を進めてまいりましたがお客様の半数以上がご利用いただいている状況となり、お客様と当事務所の月次決算の早期化及び業務効率化の一定の成果をだすことができております。給与システムや請求管理システムにおいても積極的にご導入いただいているお客様もいらっしゃいますので年々効率化のスピードは速くなっている印象です。

同時に、マネーフォワードクラウドの今後の方向性や戦略についてもお話を伺えました。若い会社なのでスピード感や柔軟性はありますが、税理士のようなやや保守的な業界を相手にするにはより業界や業務内容をご理解いただくことが必要と思いお伝えいたしました。

芝浦からお越しいただきありがとうございました。

とても有意義な打ち合わせでした。

消費税 インボイス導入の際の補助金

令和5年10月1日から消費税の仕入税額控除の方法としてインボイス制度が始まります。インボイスを発行するためには登録申請が必要で登録されると事業者番号が交付されインボイスに記載することになります。この事業者番号を請求書や領収書に記載するためにソフトウエアなどを購入する場合などには補助金が使える場合がございますのでぜひご確認されると良いと思います。

参考資料

インボイス制度(国税庁 パンフレット)

IT導入補助金(中小機構)

小規模事業者持続化補助金 特別枠 インボイス枠